松掛の的石 丸森町舘矢間

 ホーム きっかけ 巨石探訪 石碑巡礼 伊具の不思議 旅で出会った石 リンク 瑞雲寺HPへ
石より、弓矢を射られたという伝説の巨石、松掛(まつかけ)の的石へ行ってきました。

伊具郡西根松掛村 風土記御用書出

「一 的石 高 六尺(約1.8メートル) 廻リ壱丈二尺(約3.6メートル) 但大西山中段二有険阻之所二而丈尺相改委細二可申上様無御座候得共右的石ノ下に高三間半幅六尺斗有之的場之如ク御座候處其上二的石相立居申候事右ハ前御ヶ條村之山来ヘ申上候通二御座候間名石之部ヘ御書上仕候事」

村名の由来

「一 村名二付由来 当村大西山之内二大石有之的ヲ懸候處二御座候二付八幡太郎義家公奥州責之御時丸森山(立石のある山か?)ヨリ此石ヲ的二被成御登之御弓勢ヲ御試精兵ヲ御引立被成候由申傳候仍最初ハ的掛ト村名二申唱候處何時之頃ヨリ歟唱違只今ハ松掛ト申来候事」

大西山の中段の険しいところに、的石という高さ1.8メートル、廻り3.6メートルの石があります。村名の由来は八幡太郎義家公部下の士気を高めようとして立石のある丸森山より的石めがけて弓を射ったことから、的掛と言われるようになりました。その後いつの頃よりか的掛松掛となったそうです。

的石の伝説

「八幡太郎義家公の話には続きがあって、立石より的石に弓を射た時、異形の童子が現れてその矢を受け止め立石にいる義家のところに投げ返したので、すぐに二の矢を持って童子を射殺したと風土記に記されています。
その近くには冠者堂といって異形の童子を葬ったといわれる所と、射殺した矢を洗ったといわれる血洗池があると記されておりますが現在では道路の拡張で池を偲ぶものはありません。」

的石探索開始
舘矢間の道路からチラッと見える巨石が的石です。読んで字のごとく、弓矢の的になったという石です。何でも、日本一の道祖神 立石より弓矢が射られたということで、道を通るたびに探検したいと思っていました。石自体はかなり大きく立石よりも大きいのではないでしょうか?
カラオケの看板を目印に左へ曲がってください。やっちゃんの「や」は的石の矢に掛けたのでしょうか?もしそうだとしたら、かなりセンスがいいと思います。
車はこれ以上行くことはできませんので、歩いてお進みください。
しばらくするとがけが見えてきます。矢印のとおりに進んでください。
ちょっと怖いのですが、がけの上を歩くことになります。気をつけて進んでください。
しばらくすると、石が目立ち始めます。間もなくです。
これが的石の頂上。
的石に穴があいていました。もしかしてこの穴が、立石より射られた穴?
直線距離にして何キロあるかわかりませんが、立石より射られたという伝説の裏にどんな謎が隠されているのでしょうか?
巨大な的石にチョコンと乗っかっている石。これが的になったという話もあります。チョコンと乗っかっているように見えますが、この石も結構大きいので移動させることは無理です。
正面から見たところです。この石を撮影するのに木を登りました。穴らしいのが所どころにありますがこの穴が弓矢の跡かも知れません。
的石より見た丸森の町並みと山々。
同じく的石より見た角田方面の山々。こうしてみると里山っていいですね。
Mapion
船岡に続く広域農道を進んでいくとカラオケの看板が見えてきます。
 ホーム きっかけ 巨石探訪 石碑巡礼 伊具の不思議 旅で出会った石 リンク 瑞雲寺HPへ