春日神社の竜の枕石 角田市鳩原
春日神社の竜の枕石 角田市鳩原

 ホーム きっかけ 巨石探訪 石碑巡礼 伊具の不思議 旅で出会った石 リンク 瑞雲寺HPへ
原臥龍山福応寺の後ろに、竜の枕石と呼ばれる巨石があります。

封内風土記 鳩原村によりますと

「春日神社、上に同じ。社地(境内)に大石有り。姥石と号す。高さ五尺。方一間。神石と言い伝えられる。」とあります。


角田の民話によりますと

福応寺の南方約1.5キロメートル、東小坂にまたがって、阿武隈山系に連なる丘陵「おでえもりやま」がある。この丘陵には大きな龍が臥していて、東小坂側は頭、北は龍の尻尾にあたると見なしている。北側にあたる福応寺の東方の山に大きな石があって、これに龍の尾を載せていると見、その山を「尾台森山」と呼び、土地の訛りで「おでえもりやま」と発音するようになったと言われる。福応寺の山号が「臥龍山」で、この言い伝えと関わりあるとみえる。ところが福応寺の後ろにあたる春日神社境内に注連縄を張った「龍の枕石」がある。鳩原の渡辺喜正氏も、この春日神社の枕石が頭で、尾台森にある雄石雌石が尾の部分であるという。そうだとすると、頭を南の東小坂分に着いた龍と、この石を枕にした龍は別ということになる。或いは、龍もたまには寝返りをうったのかもしれないが。龍の枕石は、封内風土記には、春日神社の巨石(高さ五尺、方一間」とされ、姥石と号すと記されている。一方、尾台の石は戦後の工事で、業者が形のいい雌石を庭石に運び出したため、今は雄石だけになってしまった(※どこにあるか調査中)。尾台森は今は畑に開墾されている。また七畝山、別名菜の根山も、今北端から削り取られている。龍神や楽しい獣たちもどこかへ行ってしまうのだろうか。


この話を読んで、ある業者が形がいいからという理由で、伝説のある雌石を庭石に運び出したという行動に怒りを感じました。一体何を考えているのでしょうか?

春日神社へは矢印の方向にお進みください。右は臥龍山福応寺です。

参道より三十六段あがった所に、五基の石碑が建っています。
観世音碑(年代不明)と大神宮碑(明治四年)。
伊具郡史によりますと、奈良の春日社よりの分霊の神社とされています。縁起は不明。
封内風土記にある神石、竜の枕石。地元の人たちは「いぼ石神」として信仰し、いぼがとれるとお礼参りに豆をあげるという。(鎮守の森からより)
いぼ石は丸森町内でも筆甫、耕野、大内、霊山で見ることができます。
福応寺の入口にあるお地蔵様。
Mapion
角田市鳩原の道路を槻木に向かって進むと、福応寺の看板が見えてきます。その看板の矢印に沿ってお進みください。池の横にある鳥居が春日神社の入口です。
 ホーム きっかけ 巨石探訪 石碑巡礼 伊具の不思議 旅で出会った石 リンク 瑞雲寺HPへ