大張の由来 砥石 丸森町大張
ホーム
きっかけ
巨石探訪
石碑巡礼
伊具の不思議
旅で出会った石
リンク
瑞雲寺HPへ
大
張の川張石ともに大張の砥石は大猪を退治するために弓矢の鏃を砥いだところと伝えられています。いつも道路を通るたびにいつかは行きたいと思っていたのですが、場所がわからずなかなか行けないでいました。今回、川張石探索の為に地元の方に聞きましたら、依然住んでいたところの近くにあるよといわれ、すぐ見つけることができました。やっぱり人に聞くのが一番速いですね。
●
伊具郡西根川張村 風土記御用書出
によれば
「一 砥石 高三尺 廻リ一丈四尺 右ハ大猪御退治之節鏃を御研被成候石と申伝候事」
と昔から名石として知られていました。
●
伊具郡史によりますと
「古篁卿の倒した怪獣の皮を張りたりと伝へる皮張石なるものは下川張土寄邸の西方山中に在り又鏃を砥きたる砥石と称するもの二個上にあるものは上砥石邸の前路傍の田の中にあり、下にあるものは下砥石邸の付近にあり大蔵松の木内前の石橋を梵字橋と称す其石裏に梵字あり故に此名ありといふ。」
●
砥石にはこんな伝説が伝えられています。
「川張石と砥石 弘仁元年(810年)、背に苔がむし松や杉の木が生えている3メートルもある大猪がすんでいた。この大猪は村内はおろか近隣の村々の田畑を荒らして人々は困っていた。これを退治しようと京より小野篁が番二、番三という二人の猟師を引き連れて下向し、虚空蔵様のお力を借りて退治した。
このとき使用した鏃(やじり)を砥いだ石が砥石
であり、大猪の皮をはいで張り付けた石が皮張石である。それゆえ、皮張村と称したが、いつのころからか「
皮
」が「
川
」になった。」(丸森町文化財辞典より)
大張という地名は、おそらく
大
蔵村と川
張
村が一緒になって
大張
となったものと思います。ちなみに大蔵村の由来は、
伊具郡西根大蔵村風土記御用書出
によりますと、小野篁が虚空蔵堂を勧請し大蔵寺(臨済宗)を建てたのが始まりだといわれています。大張のキーワードは小野篁。
砥石へ行くには、片倉トンネルを越えると大きな交通安全の碑があります。その道を下に下って行きます。
しばらく進んでいくと、草に隠れてわかりませんが石垣が見えてきます。その近くに砥石はあります。
大猪退治するために弓矢の鏃を砥いだといわれる上が平らな砥石。
砥石の石碑。
砥石の前に水を飲めるところがありました。
国道345号線の片倉トンネルをすぎて、交通安全の大きい石碑が建っているところを下に下って行きます。下の道が旧国道です。しばらく進んでいくと石垣が見えてきます。
ホーム
きっかけ
巨石探訪
石碑巡礼
伊具の不思議
旅で出会った石
リンク
瑞雲寺HPへ