モダン橋の姥石考
モダン橋の姥石考

 ホーム きっかけ 巨石探訪 石碑巡礼 伊具の不思議 旅で出会った石 リンク 瑞雲寺HPへ
石(おば石)。いつも丸森橋(モダン橋)を通るたびに気になっていた巨石を探検してみました。余談ですが姥石がある丸森橋(モダン橋)の十字路には信号機がありません。朝夕のラッシュ時は交通事故がいつおきてもおかしくないくらい怖い場所です。なぜ信号機が無いかというと、モダン橋はその名のとおり、モダンという言葉に連想されるように昭和四年にかけられた橋で、もし信号機をつけるとなると、赤信号で止まっている車の重さで橋が落ちてしまう危険性があるということで現在でも付けないようです。

伊具郡西根舘山村 風土記御用書出によれば

「小館前 一 大姥石 高一丈一尺 廻リ八丈。 同所 一 小姥石 高六尺 廻り五尺。 同所 一 台石 高一丈二尺 廻り九丈五尺。 右何茂阿武隈中二有之水之増減により高並廻り共不同二御座候事」とあります。

簡単に説明しますと、大姥石・小姥石いずれも阿武隈川の中にあり水の増減によって石の高さ・廻りが変化すると言う意味であろうかと思います。

姥石にはこんな伝説が伝えられています。

「姥石 おばいし 舘山阿武隈川の北岸河中にある大小二個に分れ廻り六丈余の巨大石でその半面を水上に露出している。伝説には昔、村の若者が朝、草刈に行き藤の花に見惚れてる中に鎌を水中に落とした。鎌は巨石の水底に見えるので水中に飛び込んだ所、彼はそのまま帰らなかった。星は(月日は)移り物変わり幾百年、若者の家に一老翁が尋ねて来そして今までの経過を物語った。それは恰も浦島太郎龍宮物語と大同小異のそれであった。若者は巨石の奥の細道から水宮玉殿に至り四六時中春色暖かい夢の王国に遊んでは乙姫ならぬ美女に愛されて来たと・・・伝説そのまま」。(伊具郡史より)

伝説を読む限り、金の斧銀の斧の話と浦島太郎をまぜあわせたような話になっています。姥石と呼んでいるくらいですから、おばあさんと関係ある話があるのかなと思いましたが、ぜんぜん関係ないようです。しかし姥石という意味ありげの名前を付けるくらいですから何かあるだろうと思ってさらに調べてみました。

実は姥石にはもう一つ話があって・・・

この姥石は、もともとは道祖神だったのではないかと私は推測します。
おばうばという言葉は、必ずしもおばあさんを指し示す言葉ではないと高校の古典で習ったことを覚えています。女性は昔から水の仕事をすることから、水に関連する伝説は、淵、池、川、湖などの水場に多いそうです。モダン橋の姥石も御多分にもれず水に関連する弁財天が祀られています。弁財天もまた、女性の神様です。本名は「サラスバティ」、インドのガンジス河の流れる美しい音を、神格化した神であります。もともと河によって現された神とされ、水に左右される農業の守護神でありながら音楽、能弁、技芸を司り妙音天、美音天、技芸天、大弁才天とよばれる天女です。仏教として渡来したこの神に、わが国古来の信仰である水神(蛇)、穀神である宇賀神と習合し、あるいは宗像三女神の一神である市杵島姫命(いちきしましめのみこと)と同神化され、土地の豊饒、水を支配する神として河川、沼湖の水辺に祀られて信仰されました。なぜ弁財天がまつられたかについては御用書出や由来はわかりませんでしたが、丸森の人は農業を左右する水に霊性を感じていたのかもしれません。

なぜ姥石が道祖神だったかというと、道祖神は子供が大好きです。おばあさんも子供が大好きです。仏教が広まるにつれて、いつしか道端には道祖神からお地蔵さまがたつようになりました。そのお地蔵さまもまた子供が大好きです。親より先に死んでいった子供は賽の河原に行きます。「一つつんでは父のため、二つつんでは母のため、三つつんではふるさとに残る兄弟のため」と唄いながら河原の石を積み上げるのです。積み重ねているうちに鬼が金棒を持ってせっかくつんだ石を崩してしまいます。そこで泣いている子供を、憎き鬼たちから助けるのがお地蔵様です。お地蔵様は慈悲深い目で子供を見守るやさしい菩薩さまなのです。なおモダン橋の姥石敷地内にもお地蔵様二体ほど確認することができます。

また道祖神は、道路の辻、三叉路にまつられる神で、村の守り神、子孫繁栄、あるいは道中安全の神として信仰されています。道祖神は「塞の神・賽の神(さえのかみ)」と読みます。「塞え(さえ)」とは、塞き止める意味で、関所の「関」も同じ意味です。中国では「塞」は道路や境界の要所に土神をまつって守護神とすること、転じてそういった「守り」のことを意味します。国境の関所には、その目印となる石が置かれ、それを御場石(おばいし)といっていました。千葉県富津市には「関の御場石」というのがあり、関が転じて「咳を止めるおば石」となったという説があります。お地蔵様が道祖神に代わって立てられた理由としては、塞・賽の神(道祖神)と賽の河原にいる菩薩さま(地蔵菩薩)、あるいは両方とも姿が似ているところに関連があるのかもしれません(※丸森には道祖神ともお地蔵様とも見分けのつかない石があります)

そうずかばばあ」という言葉があります。このお婆さんはもともと村と村の境の神(道祖神)でありましたが閻魔様によって、生者と死者の世界の境の川(三途の川・賽の河原)にいるにいるように命じられました。ちなみに閻魔様はお地蔵さまの化身であります。この川の岸には、生前に罪を犯した亡者の衣服を剥ぎ取る、だつえばだいば)という鬼のような恐ろしいお婆さんがいて、川を渡るさいに着物を剥ぎ取り木に掛けるそうです。悪いことをした人は垂れ下がり、良いことをした人は木が垂れ下がらないそうです(小さい頃地獄の絵本を読んで夜も眠れませんでした)。村と村の境界という意味であった「そうずか」に、「葬頭河」という字を当てるようになったことから、「そうずか(村の境)」にいるばばあと、「葬頭河(三途の川)」にいる奪衣婆と同様に考えられたのが原因かと思われます。ちなみに丸森の姥石のあるところは阿武隈川を挟んで丸森と舘矢間の境(旧伊具郡的にいえば東根と西根の境)となっています。阿武隈川を挟んであの世とこの世と考えれば、川を渡った後はどこへ行くか?それは西円寺の十王堂(閻魔様をはじめ十王がまつられている)へ行って裁きを受けます。そして西に落ちる太陽のある場所すなわち西方極楽浄土の象徴である西円寺(西に太陽が落ちる所)へ行って参拝することによって彼岸に到ることを願ったのではないかと思います。ちょっと考えすぎかな・・・・

今回、姥石を調べてみて、姥石・道祖神・お地蔵様・閻魔様・奪衣婆・三途の川・賽の河原・弁財天・水などのキーワードが互いにリンクしているところに、丸森の奥の深さを感じました。

そんなわけで信号機を付けなくても交通事故がおきないのは姥石のおかげかもしれませんね。

モダン橋のたもとと、十字路にある姥石。私は姥石は道祖神ではないかと考えています。
鳥居と社。水と関係の深い弁財天がまつられています。
石碑群
巨石リストの「姥石」のページでは、この巨石は姥石ではないと書きましたが、道祖神を前提にすれば、もしかするとこっちが姥石かもしれません。
伊具郡史の写真にあった大姥石と小姥石。姥とは関係の無い話は後の世の創作なのでしょうか?私にはわかりませんでした。
阿武隈川を挟んで、東根と西根の境になっています。
科学が発達しても水を調整することの難しさを物語る洪水位の看板、昔の人は水に関連する神様(弁財天)を祀ることによって豊作を願っていたのかもしれません。
姥石より西の方角にある西円寺。
西円寺境内にある十王堂。
Mapion
丸森橋(モダン橋)のたもとにあります。大きい石が見えるのでわりと簡単に見つけることが出来ると思います。
 ホーム きっかけ 巨石探訪 石碑巡礼 伊具の不思議 旅で出会った石 リンク 瑞雲寺HPへ