葬儀

葬儀とは

人は生まれてきたからには、かならず死を迎えます。葬儀とは亡き人を仏の弟子(※その証が戒名)として導くことにより往生の道を開き清らかな旅立ちを願う儀式です。
 
それと同時に両親をはじめ先祖代々の無数の縁によって命を与えられたことを見つめなおし、これからの人生をより人間らしく生きていこうと思い立たせる儀式でもあります。

葬儀をするにあたりしなければならないこと

1.亡くなったことを証明する死亡診断書(※コピーを何枚か取っておいた方が良い)を医師からもらいます。
2.枕経・通夜・葬儀はいつ希望なのか、まずは電話で結構ですので教えて下さい。
3.友引(※火葬場が休み)と四日仏(※亡くなった日を1日と数える)は避けて下さい。

丸森町役場での手続き

1.丸森町役場の町民税務課に死亡届の提出。死亡を知った日から7日以内(死亡日を含む)に届出が必要です。(※医師の死亡診断書、届出人の印鑑。休日でも受け付けています。)
2.死体火葬許可証・斎苑使用許可証の取得。
3.取得した許可証を持参し、必ずお二人で瑞雲寺に来山して下さい。

瑞雲寺ですること

1.死体火葬許可証・斎苑使用許可証を元に通夜・葬儀の日取りを決めていきます。
2.戒名の位階はどうするか?
3.納骨・跡祈念はどうするか?(※納骨は葬儀当日もしくは四十九日であったりとまちまちです。話し合ってお決め下さい)


通夜(前の晩)

1.18時、通夜

火葬・葬儀・告別式・繰り上げ法要(当日)

1.午前中に火葬(※死体火葬許可証に記された時間)
2.13時より葬儀・告別式・繰り上げ法要・会食・納骨(※最近は四十九日に行うことがほとんど)
3.死体火葬許可証(※埋葬の許可を兼ねている)を住職に渡して下さい。(納骨が四十九日でも)
 
(※伊具地区では、火葬場の都合により午前中を中心に執り行っております。)


満中陰法要(四十九日)までに行うこと

亡くなって、あの世に生まれ変わるまでに、中陰という四十九日の修行期間を越えねばなりません。中陰を満了する四十九日目が満中陰というわけです。
 
○満中陰法要(四十九日)までに行うこと
 
1.塗りの位牌に戒名を彫ってもらい、四十九日の当り日に瑞雲寺まで持って来て下さい。開眼供養を行います。
2.お墓の法名碑に戒名を四十九日までに石材業者さんに依頼して彫って下さい。当日開眼供養・納骨を行います。


七十五日

亡くなられて七十五日に瑞雲寺本堂において読経致します。
 
お持ちいただくものは、塔婆、野位牌です。
 


百ケ日

亡くなられて百ケ日は御身内でお墓参りして下さい。瑞雲寺に来山されなくて結構です。


新盆

新盆とは、令和3年6月14日から令和4年6月13日に亡くなられた方が迎えるお盆のことをいいます。(※瑞雲寺に於いて)
 
瑞雲寺では8月13日から15日の間に新盆供養としてお宅に伺う予定でおります。日中どなたもいらっしゃらない場合は18時より始まる施食供養にお越しください。
 
詳しくはお盆のページをご覧ください。

お彼岸

お彼岸とは、春分・秋分の日を中日とした前後一週間に先祖供養を行う仏教行事です。
お彼岸は家族でお墓参りして下さい。
 
詳しくはお彼岸のページをご覧ください。

年回供養

年回供養とは、年を追って執り行う追善供養のことをいいます。
 
年回供養は、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌(※弔い上げ)・五十回忌(※弔い上げ)があります。
 
詳しくは年回供養のページをご覧ください。